最終更新日:2010/09/06
2chResView
2chResViewとは?
Growlで2chのスレッドを表示するAppleScriptアプリケーションです。テレビなどを見てる時に実況板のレスをどんどん表示したい時に使うのを想定してます。

ダウンロード
変更点
ver 2008-10-26-2
・寝る前は動いた気がしたけど起きたら動かなかったのを修正
ver 2008-10-26
・urlが http://host/nanika/test/read.cgi/ita/key/ の形式のスレッドを表示できるようにした。
困った時,FAQ,仕様等
- 自分の環境ではAAView.growlStyleなどHTML+CSSで作られたスタイルで連続して通知を表示しているとGrowlが(高確率で)落ちます。その場合通常レスはBubblesなどで表示してAAのみAAView、AAImageで表示するようにすればAAが多くない場合は大丈夫だと思います。
Growlを改造してみる(2chResView2)
変更点
元のバージョンは1.1.4です。
- html+css形式のスタイルを連続表示したら落ちるのを一応修正。修正箇所が定期的にNSAutoreleasePoolを作り直す部分の削除だったのでメモリ使用量が増えやすくなってるかも。でもちゃんと開放してたら大丈夫だろうし落ちるよりはいいか。
- スタイルのhtmlの
%html%
をエスケープ前のdescriptionで置換するようにした。HTMLを使ってネット上の画像等を簡単に表示できる。例:

YahooPhoto.zip
- descriptionに
<<<AppleScript>>>
に続けてAppleScriptを書くと通知をクリックした時に実行する。
2chResView2
改造版Growlの機能を使って以下のことができるようになってます。
- レス表示の通知をクリックした時にそのレスをブラウザで表示する。リンクや画像URLなどがあってブラウザでレスを見たい場合に。
- レスに画像URLがある場合最初の一個を表示。通知htmlにHTMLView.growlStyleなどを設定する必要有り。

- AASもダウンロードしたのを表示じゃなくて通知htmlでHTMLView.growlStyleに表示させるようにした。
設定例
通知のスタイルをちゃんと設定すると見栄えが良くなります。以下例です。
- 通知aaimageはスタイルAAImage
- 通知aaresはスタイルAAView
- 通知htmlはスタイルHTMLView
- 通知resはコンパクト重視ならスタイルResView、AA重視ならスタイルAAView、文字大きめならスタイルAAViewLarge。
- それ以外はなんでも
全部nCastViewでも大丈夫です。
ダウンロード
2chResViewPro
GUIインターフェース付きの2chResViewです。BBSやスレッドの選択が楽になったと思います。とりあえず作ったけど今のところ出番が無いので動作確認はあまりしていないです。
スクリーンショット

ダウンロード
使い方など
- 表示可能なBBSは2ch形式のBBSとしたらばです。したらばはほとんどテストしていません。したらばはバグがあります。
- 上のBBSリストでBBSを選ぶと下のスレッドリストにスレッドが表示されるのでスレッドを選択すると選択したスレッドが表示されます。一番最初はGrowlの通知が表示されるまでちょっと間があるので選択してからちょっと待ってください。ウインドウ左上の「レス表示する」で表示のオンオフをします。
- BBSリストへの追加方法は追加ボタンを押すとダミーデータが入力されるのでそれを好きなものに修正してください。
- HTMLViewにチェックを入れるとGrowlの通知「新しいレス(HTML)」で表示します。nCastViewなどを設定すると2chResViewProで文字サイズが調整できます。
- 通知「画像(HTML)」にHTMLView、nCastViewなどを設定するとレス中の画像URLが表示されます。画像表示サイズは横幅256pxになります。画像を見たくない場合はこの通知を無効にしてください。
- レスが1001になると、スレッド名を、「半角に変換」、「数字、スペースを削除」したものと同じ名前のスレッドを次ぎスレとして表示します。例えば「ほげ1」のスレッドを見ていた場合、「ほげ2」や「ほげ 2」などのスレッドがあればそれを表示します。見ていたスレッドもこの比較に該当しますが除外します。
- したらばではCocoaで変換できない機種依存文字を使うことができます。そのような文字が使われた場合はスレッド一覧が文字化けしたり、該当部分のレスが表示されなかったりします。
- ver0.2.8から。BBSでスレッドのURLが指定してあり、そのスレッドがある場合はBBSを選択した時にそのスレッドを表示します。その際URLで指定されているレスの位置から表示します。また、BBSのURLと表示しているスレッドが同じ場合、BBSのURLのレスの位置をレスを表示するたびに更新します。全レス表示時に途中から再開したり、レスの位置を変えることによって好きなレスから表示することができます。一度レスを表示した後にレスの表示位置を変えた場合はスレッド一覧を更新してレス表示情報をリセットしてください。
- レスの表示情報はスレッド一覧を更新するとリセットされます。
- p2で初めて書き込む板では書き込み確認フォームが出ますがそれは処理しないので書き込みできません。一度も書き込んだことが無い板に書き込む場合は一度ブラウザからp2で書き込んで書き込み確認にOKしておいてください。
FAQ
- BBSリストにBBSのURLじゃなくてスレッドのURLがあるのですが?
- BBSのURLはあまりなじみが無いのでスレッドのURLでBBSを指定できるようになっています。また、スレッドURLを指定する場合、そのスレッドがあるとそのスレッドを表示するので特定のスレッドをなんども見たい場合に便利です。スレッドURLにはレス位置も指定でき、指定してある場合はそのレスから表示されます。
- レス表示位置を変えたいのですがどうすればいいですか?
- BBSリストでスレッドのURLが指定されている場合、そのレスの位置を変えることにより表示するレスの位置を指定できます。
手順
- BBSリストのURLをレス位置を指定したいスレッドのURLにする。「URLを現在のスレッドに」ボタンを押すと今表示しているスレッドのURLになります。
- URLをダブルクリックして編集できるようにする。URLの最後の「/123」部分(数はレス位置によって変わります)がレス位置なので表示したい番号に変更します。そして、エンターキーで確定。
- ちょっとすると指定したレス位置から表示されます。
- BBSリストのURLがレス表示されると変更されるのですが?
- BBSリストのURLと表示中のスレッドのURLが同じ場合、BBSリストのURLが表示したレスのURLになります。これはスレッドを途中で見るのをやめても簡単に再開できるようにする為の機能です。
AppleScriptで登録
次のAppleScriptでSafariで開いているURLを2chResViewProに登録します。
tell application "Safari"
set theURL to URL of document 1
end tell
tell application "2chResViewPro"
open location theURL
end tell
ブックマークレットで追加
「x-2chresviewpro://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1178220147/」の様なURLを開くと登録できます。
2chResViewProに追加(ブックマークレット)